アーリーセミリタイアを目指す人の日記

経済的独立を目標。ただの日記。

一流の気くばり力 安田正

皆さん仕事ができる人に共通することって何だと思いますか。

知識がある?論理的思考力がある?コミュニケーションが得意?

いえいえどれもちがいます。筆者の答えは気くばりができるかどうかなのです。

大ベストセラーの超一流の雑談力の著者である安田正さんが言うのですから間違いありません。

誰でも身につけることができる気くばり力をマスターして、一緒に仕事のできる人の仲間入りをしてみませんか。

 

 

気くばり力を身につけるためには大きく、

冷静に物事の全体を把握し、先を読むこと   を身につけることが必要です。

 

  冷静に物事の全体を把握し、先を読む  とは

仕事ができるすべてに共通することは、つねに「一歩先を読んでいる」ことです。そのうえで課題や問題に対して事前に根回しや配慮を行い解決しています。職場でも仕事ができる人は軒並み一歩先を読み、事前に対処し行動しているはずです。

 冷静に物事の全体を把握し、先を読む人になるためには書きの三点を身につけましょう

  1. 報告時には、「事実」だけを述べるのではなく「自分の考え」まで述べること

  2. 仕事を人に依頼するときは、「理由」と「期限」を明確にする

  3. 相手を納得させるためには、相手が何を知りたい、聞きたいのかを把握すること

 

1. 報告時には、「事実」だけを述べるのではなく「自分の考え」まで述べること
 「事実」だけを伝え報告完了では普通の人です。報告時には「自分の考え」である「対処方法」や「今後の行動」まで報告しましょう。そうするためには、つねに「次に何をすればいいのか、何ができるか」を頭において行動することが必要です。これこそが気くばり力です。

 

2. 仕事を人に依頼するときは、「理由」と「期限」を明確にする

 依頼時には、仕事の内容だけを伝えるだけではだめです。依頼の理由といつまでにしてほしいのかをはっきりと伝えましょう。また、理由を把握したうえ業務を行うと、他のより良いやり方を知っていたり、何としてでも期限通りに仕上げようという意識が芽生えるからです。

3. 相手を納得させるためには、相手が「何を知りたい・聞きたい」のかを把握すること

  仕事を進めていくためには、上司を納得させ理解してもらうことが必要不可欠ですよね。そのためには、まず上司が何を重視しているのか、判断基準は何かを明確に把握しておくことが大事になります。そこを履き間違えると、理論武装したところですべてが最初からとなって時間の無駄となります。そうならないためにも、一歩先を読んで日ごろから上司が何を考えているのかを考えておくが大事になります。

 

 冷静に物事の全体を把握し、先を読むことができるようになれば、仕事だけでなく、プライベートでも気くばりな人になれることは間違いないです。大事なことは、相手が何を必要としているのかを把握したり、次に何が起こるだろうかと一歩先のことを考え行動するだけです。それだけで違った世界を見ることができます。

 

運は操れる 望み通りの人生を実現する最強の法則 DaiGo

 皆さん運を信じますか。私は基本的に運を信じませんが、この本には科学的根拠に基づいたデータにより運が操れることを証明しています。

 運とは大きく二つの種類があるそうです。

 1つ目は、完全にランダム起きる運のことです。宝くじの当選番号やサイコロの出目などの自身の行動によって変えることのできない運です。1つ目の運は操ることができません。そのため、自らの行動で結果を変えることも、再現することもできないような確率論的な運に対しては一喜一憂しないことを述べています。

 2つ目は、何回もトライしたり、努力をすることで「運を操る力」を身につけ成功する確率が上がるようになる運です。本書ではこちらの運について述べており、「運を操る力」を身につける方法が書かれています。そのため、2つめの運について説明していきます。

 

 「運を操る力」を身につけるためには

  ①不安に強くなること    

  ②試行回数を増やすこと

  を意識して行動することが重要です。

 

   ①不安に強くなること

 不安な状態では、物事を冷静に考えられず、新たな出来事を受け入れにくくなります。その結果、行動する回数が減り、新しい取り組みをしなくなり、幸運の芽にも気付かなくなります。不安な人やネガティブな人って「木を見て森を見ず」という状態の人が多い気がしますね。物事の全体を見渡せないので、チャンスを逃しているのに気づいていないですね。そうならないためにも、まずは不安に強くなることが前提条件となります。

  「ネガティブバイアス」の罠に気付く
 ネガティブバイアスとは、プラスなことよりもマイナスなことに対して敏感に反応する習慣が積み重なり、脳内に構築された回路のことです。ネガティブバイアスが強い人は、不安要素があると保守的になり新しいことを受け入れにくくなります。なぜなら、失敗することを考えたり否定的な現象ばかり考えてしまうからです。

 それを解決するためには、ネガティブバイアスがあることを意識し、その不安が自分の意識を向けるほどの不安であるかを確認し、いったん冷静になることです。
 それでも不安が取り除かれない人には、不安を歌に変えて切り離してみてはどうでしょうか。不安からイライラするなら、「いらーいらーすーるー♪)と。ポイントは不安やネガティブな思考を言葉として外に出すことです。
 不安な状態であったりネガティブな状態であると、いつもの自分の力を発揮できないこともある上、その時間が無駄であるのでなるべく避けるようにしていきたいですね。

 

  「過去の成功体験」に惑わされない
  人は過去の成功体験を手放すことに対し不安を感じるため、既存のやり方に固執してしまう習性がある。その結果、運に気付かず運を逃してしまう。ギャンブルなどで大勝ちした人が辞めれなく現象はまさにこれですね。そのため、過去にどんなにうまくいったとしても過去は過去と割り切り、過去の成功体験を切り捨てることが大事です。社会やITは進化しているのに人が過去の成功時のやり方や考え方に固執すれば、「運を操る力」は身に付かないのは言うまでもありません。

 

 

 

  ②試行回数を増やすこと

運の良さというは、単なる偶然ではなく、努力によって確率を高める行動によりコントロールできます。そのため、何度もトライすることが重要となります。

 

  小さな成功体験をメモすることで、試行回数が増える

 「新しいチャレンジをしたことでいいことが起き、成功する」という記憶を脳に刻むことで行動を起こすことへの恐怖を抑えることができ、試行回数が増えていく。そのために、どんなささいな成功体験でもメモしたり、寝る前に思い出したりすることで、確実に試行回数を増やすことができます。

 

 

   失敗した時からの立ち直り方法

新しいことに挑戦していけば必ず失敗はつきものです。しかし、運がいい人=試行回数が多い人は失敗からの立ち直りがとても早いです。失敗からの立ち直りを早くするためには、失敗や挫折経験をアウトプットすることと、運動やマインドフルネスをすることです。両者に共通することは、自分を大切にする気持ちや自分を受け入れる感情を再度認識することです。

 試行回数を増やしていくためには、失敗から早急に立ち直り、また新たなことにチャレンジしていくことが重要です。

 

 

 

働き方 完全無双 ひろゆき

 インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」やアップロードされた動画にコメントを付ける機能を持った「ニコニコ動画」などで活躍されているひろゆき氏の働き方についての考えを学ぶことができます。一般的には受け入れられがたい主旨もありますが、きちんと内容を理解してみると、「なるほど」そういう考え方もあったのかとなぜか腑に落ちてしまいます。

この本の中でひろゆき氏は、働き方について

①個人 と ②社会 

の二つに分けて説明しています。

 

 ①個人について

 「新しいこと」にはとにかく首を突っ込んどけ
 インターネット社会が到来し、昨日まで当たり前であったことが今日になると当たり前ではないという社会がもうすぐそこまで来ています。勤め人や社会人が長くなると、気付かないうちにリスクを負わないことや保守的な行動ばかりをしています。果たしてこの時代にまったく行動しないことでリスクを回避できるのでしょうか。

 

私はできないと思っています。1998年からの10年間と2008年からの10年間とはITによりライフスタイルや情報入手方法など次元が全く違います。外出時でも気軽に情報乳衆や連絡が取れることが可能になるとは、20年前では全く考えられませんでした。今までは社会の変化が緩やかでしたが、今後は今まで以上に急変していくことは間違いありません。

 

 そこで、そのような社会をどうすれば乗り越えることができるのか。それはひろゆき氏の主張でもある「新しいこと」にはとにかく首を突っ込むことで回避できます。特に「無料のツール」であればなおさらです。インターネット関連であれば基本的には無料であることが多いです。ひろゆき氏も述べているようにレッドオーシャンになる前にブルーオーシャンのときに注目されれば、勝てる可能性が高まると述べています。

 

 ②社会について
 「優秀なやつ」と「新しい産業」の足を引っ張るな

 世の中の勤め人は2種類の人がいます。優秀かつ仕事をしたい人とまったく仕事をしたくない人がいます。仕事をしたくない人は仕事をしなくてもいいから、仕事をしたい人の邪魔をするなということです。仕事をしなくてもいい理由は、BIで最低限の生活が可能であるためです。(本書にて根拠を提示)邪魔をするなとは、一部の個別案件を制限するために、すべてを禁止してしまうことです。たとえば、ワークライフバランスを大切にしましょうと推奨されてますが、単に頑張りたい人の可能性を減らしているだけではないのでしょうか。また、仮想通貨やドローン等ついても行き過ぎた規制が産業をつぶしています。なんでも「すぐに禁止」「とりあえず規制」というのではなく、ある程度の自由を与えることが大事でしょう。

 

 

誤解だらけの人工知能 ディープラーニングの限界と可能性 田中潤 松本健太郎

 AI(人工知能)に対して、あなたは何を思い浮かべますか。AIが人間の知能を超えて、人間を支配するようになったらどうしよう。AIに仕事を奪われたらどうしよう。さまざまな不安が出てくることでしょう。しかし、それはメディアに踊らされており、本当のことを理解できていない状態です。私もこの本を読むまでは、誤解だらけの知識しかありませんでした。なので、今回は多くの人の誤解を解決するために、説明していきたいと思います。

  1.  AIとは何なのか
  2.  AIに仕事を奪われたりしないのか

1.AIとは何なのか
 結論から言うと、現段階では犬や猫と言った画像を分別や判断ができるといったところでしょうか。今までの人工知能は、犬の画像を見せても全く同じ犬の画像を見せない限り、人工知能は犬と判断しません。近年の人工知能は犬の画像を見せると、自ら犬の特徴を発見し学習していきます。画像を与えるだけで、自ら特徴を判断し応用させることができます。今までの人工知能は1与えても1しか学ばなかったものが、今では1与えると2や3となって帰ってきます。この発見が近年の人工知能ブームです。ただし、これにも弱点があります。現段階での人口知能では、「なぜ」このような結論に達したのかという理由を説明することができません。犬の画像を猫と判断してもなぜ猫と思ったのかがわからないと改善できません。また、誤解している人が非常に多いのですが、今の人工知能はまったく意味を理解していません。確立や統計的に可能性が高い選択肢を選び実施しているだけです。AIが人間の発する言葉の意味を理解すると人間の仕事を代わりにしてもらえるレベルまで達しますね。

 

2.AIに仕事を奪われたりしないのか

 AIに仕事を奪われる可能性は、大いにあります。ただし、あるときすぐにというわけではなく、段階を踏んでいき徐々に徐々に人間の労働がAIに代わっていきます。仕事を奪われるのではなく、仕事をしてもらえると考えればまったく悪い気はしません。仕事しなくても食べていけるの?衣食住は?と思う人いると思います。徐々に仕事が人間から人工知能にシフトしていくにつれ、食べ物や水道光熱費などの生活コストが急激に下がっていき、まったく働かなくても最低限の生活を送ることはできるのではないでしょうか。今では生活保護があり、文化的で最低限度の生活を送ることは可能です。ベーシックインカムが当たり前になり、働きたい人だけ働くことになるでしょう。究極は働くことが遊ぶことになると思います。

考える技術・書く技術 (入門)

 仕事の文章って、何を考えて買えばいいだろうかと思っている人も少なくありません。かくいう私もその一人です。今回紹介する本は、ビジネス文書を書くことが苦手な人にとても参考になる本だと自負します。文章を書く前に、少し考えるだけで見違えるような文章になることは間違えありません。

 文章を書くことが苦手な人に限って、いきなり文章を書こうとします。簡単な文章でよければそれでもいいですが、そのやり方では、上司や先輩には理解されません。どうすればよいのでしょうか。

 下記の二点を意識して文章を書けば簡単です。

  1. 読み手の関心・疑問に向かって書く
  2. 関心・疑問に対する答え(A)を書く

まず一つ目の読み手の関心・疑問に向かって書くから説明します。

なぜ、読み手が大事なのかということですが、ビジネス文書を作成する際に大事なことは、誰に説明するのか、そしてだれを納得させるのか。会社という組織に属する以上、最終決定者の意見は絶対です。自分の意見を通すため、また自分の都合のいいように仕事をするためには、最終決定者に納得してもらう必要があります。そのためには、最終決定者=読み手であるため、読み手の関心・疑問をとらえたうえで進めていきましょう。決して自分の書きたいことを書くわけではないのです。それは、ビジネス文書ではありません。
 長くなりましたが要するに、読み手が誰なのかをはっきりと認識しておくことです。

 そして、読み手を決定したらその人の関心や疑問を解決してあげることです。大事なことなので何度も言いますが、自分自身の関心や疑問を解決するのではなく、読み手の関心や疑問です。なぜなら最終決定者は読み手ですからね。
 読み手の疑問が簡単にわかるツールを紹介します。
 それは、OPQ分析というそうです。
 O:Objective(望ましい状況)読み手が考えている達成すべき目標や改善後の姿
 P:Problem(問題)すなわち現状とObjectiveとのギャップ
 Q:Question(読み手の疑問)Pに直面した読み手が、その解決に向けて自然に抱
       く疑問のこと
読み手の関心や疑問は、Qです。ここでQがわかったところで、あなたは答え(A)を書けばいいのです。

 まとめてみると、まずは読み手が誰なのかを理解したうえで読み手の疑問をOPQ分析を用いて把握し、その答え(A)を文章に書けばいいのです。

「仕事ができるやつ」になる最短の道 安達裕哉

 前回のラクして速いが一番すごいに続き、仕事術についてです。

知と知をつなぐブログ Books&Appsの運営者 安達裕哉氏の著書です。私は安達裕哉氏のツイッターもフォローしており、ブログも更新されれば、必ずチェックするようにしています。そこでは、仕事に対する姿勢や考え方を学ぶことができます。今までのブログの集大成が今回の本に集約されています。是非一度読んでみることをお勧めします。
以下に今回本を読んだことで、はじめて知ったことや、今後活用・利用していきたいことを書いていきます。

  • やってみたいは迷信、やってみたは科学
    この二つはまったっく次元が異なる話である。やってみたいというのは、あくまで仮定、また推定の話でしか動くことができない。やってみたは、データが取れ、それを利用しもっとうまいやり方を考えられる。
  • アウトプットを中心に据えると、スキルアップのスピードが大きく変わる
    インプットよりもアウトプットを重視したほうが効率的を成長を期待できるとよく言われるがなぜか。理由としては、人に説明したり話したりすることで記憶の定着につながる。人に説明すること(アウトプット)を意識しながらインプットを行うと、やはり記憶の定着が全く違ってくる。
  • 目標を設定することは、とても大事だけど、同時にとても怖いことだ
    目標を設定することで失うものがある。それは何か。時間である。優れた人は気付いていると思うが、時間は有限資材である。改めて考えてほしい。目標を定めるということは、あなたにとって大事な大事な時間を失うということを。
  • 「まかされる人」になるために知っておくべき、「仕事を任されたら、何をすべきか」8箇条
    ①納期、提出期限の確認を行う
    ②成果品に対して、依頼人が求めている質の再確認
    ③仕事を分割し、質問したり助けを請う
    ④難しい仕事から取り組む 思っている以上に時間を要するため。
    ⑤行き詰まったら相談する
    ⑥上司に対する連絡と報告の徹底
    ⑦自分でゼロから考えず、前例を探す
    ⑧人への依頼は早めにし行う。
  • 会話のコツは2つだけ
    ①相手が話したいことを聞いてあげること
    ②相手が聞きたいことだけを話すこと
    コツは、相手が好きなことを聞き出すとそこから話し出す。
  • 「話の分かりにくい人」と「わかりやすい人」の違い
    一番大事なことは、「相手の立場から自分の話を見ることができるかどうか」
    ①「結論」からか、「仮定」から離すか
    ②「自分が話したいこと」を話すか、「聞かれたこと」を話すか
    ③「具体的」か、「抽象的」か
    ④「全体から入る」か、「詳細からはいる」か
    ⑤「こそあど言葉」を多用するか、「こそあど言葉」を避けるか
  • 「自分から動ける人」と、「自分勝手に仕事を進めてしまう人」との微妙な差
    自分自身の権限を知ること。保守的な人物への配慮を怠らないこと。
  • 「社内営業」なぜ必要なのか
    人事の評価基準はいくつもある評価基準の一つにすぎないから。成果を重視する人もいれば、学歴、仲のよさを重視する人は多々いる。
  • コミュニケーション障害は大別すると3つある。その解決策は
    ①言っていることの意味がわからない ⇒言葉の意味を分かってもらおうとしたら、その人の経験にある出来事、言葉を使わなければ正確には理解されない。
    ②言っていることを誤解している ⇒誤解を招かないように、相手にどのように発言を理解しているか確認すること。
    ③言っていることは分かるが、したくない ⇒相手の価値観を否定せずに、相手の価値観に合致するような要求をうまく作り出すことが、話し手に求められる。
  • なぜ、あなたの意見は正しいのに、みんなは聞かないのか ⇒他の人も自分の意見が合理的であると思っているから。一度相手の意見が正しい、合理的であると仮定したうえで、自分の意見に反論してみる。相手を打ち負かそうとすることをやめるべき。
  • なぜ、「頭が良い凡人」になってしまうのか
    ①勇気があまりない
    ②助けを求めるのが下手だから
    ③周りから恐れられてしまうから
    ④人にあまり期待しないこと
    ⑤頭の良さを重視してしまうから
  • サラリーマンが出世をするためのただ1つの方法
    上司の強みを活かし、成果を上げさせ、出世させよ
  • 成果を出したい会社員は少額でもいいから「副業」をしたほうがいい
    稼ぐという行為のすべての過程を自分で一度体験をしてみる。会社に属している限り、稼ぐという行為の一部分しか経験できないから。
  • たった三日で身につけたことは、みんなが三日で身につけれる
    仕事のの雨量を向上させるには近道はなく、時間をかける他ない。
  • 「頭の良いリーダー」と、「行動力のあるリーダー」どちらについていくか
    部下はリーダーに「間違えない」ことではなく、率先して行動し、間違えたときはその非を認めて、素早く修正することを求めている。
  • 「楽に努力せよ」と言う上司がいた
    努力せよはだめ、努力する方法を見つけよ。
    努力をすることには変わりはないが、同じ努力でも楽しく手楽にする方法を一度考えて努力すると簡単に進む。
  • ただ「急かす」だけの上司と、部下の仕事をスピードアップさせる上司の2つの違い
    ○月○日までに仕事を終わらせてほしい。支障となることがあるなら教えてほしい。私も手伝う。
    ○○までは最低ライン、○○は努力ライン。

10年後の仕事図鑑 堀江貴文 落合陽一

 よくよく考えてみれば、今現在の普通が当たり前とみんな思っていると思います。10年前に普通であったことは、今では普通ではありません。たとえば、誰が街中を歩きながらスマホツイッターやらしている世界を描くことができたでしょうか。何が言いたいかというと、10年後なんか誰も想像できないし、10年後の普通は今の普通とはまったく違っている可能性が高いです。インターネットによってグローバル化が進み、世界は急速に狭くなり、時代の進むスピードも過去とは比較にならなほどに速くなっています。これからの世界を生き抜いていくには、大量の情報のインプットや情報の取捨選択等を通してアウトプットを経験し、最終的には自分で考え生き抜いていく必要があります。

 前段が長くなりましたが、これからの時代は常に変化し続けられることが、生き抜く必須条件になってきます。この本を読んで少しでも10年、20年、いや30年生き抜ける術を学んでいきましょう。

 

今の仕事のうち10年後に生き残る仕事は、AIに代替できない仕事です。今の仕事、AIに奪われたらどうやって生きていこうかと考えている人もいるかと思います。

大丈夫です。安心してください。

AIに代わる仕事ってそもそも人間がしなければいけない仕事なのでしょうか。過去を振り返ると、単純作業は機械が代替していますよね。JRのチケット確認も昔は人がしていたんですが、今は機械がしていますよね。むしろ、そちらのほうが正確で間違いが発生しないですよね。

 

つまり、そもそも人間がする仕事ではなかったというだけです。世界中から人間がしなければならない仕事がなくなると、自由な時間が増えるだけです。それに伴い、生活コストはどんどん安くなっていくので、働かずに食べていくことが可能になるかもしれない。知っている人もいると思いますが、それはBIと言われてますよね。最終的には人間は働かずに、好きなことだけして過ごすことができるかもしれません。人間がやるべきことは、そもそもそれほどなかっただけのことかもしれません。


人間がしたいことだけをできる世界=AIの社会=奴隷制のない古代ローマ
AIの世界では、奴隷の役割をAIが行い、すべての人間が古代ローマ人のような生き方をするようになるということです。「研究」や「ゲーム」にしろ、古代ローマ人は余暇時間をつぶすために行っていたようです。近いうち人間もしたい人だけが研究を行っていくようになるのかもしれませんね。


さて、ここでAIによって仕事が奪われるタイミングとはいつのなのでしょうか。それは、現在、その仕事をしている人に払う給料より、その仕事ができるAIを作るコストのほうが安くなったときです。

 

 次にお金についての未来を考えていきましょう。そもそもお金とは何かわかりますか。お金とは信用です。硬貨やお札に価値があると思っている人がいる思いますが、貨幣自体に意味はなく、ただの金属と紙です。ただ、国か発行したというお墨付きがあれば、信用がありただの金属と紙に価値がつくということです。

お金というのは本来を価値を交換するための単なるツールでありました。貨幣に価値があるのは、貨幣に価値があるとだれもが信じているからです。つまり逆を言えば、貨幣でなくても信用を担保にした新たな経済指標として、仮想通貨や暗号通貨が注目されているのです。

要するに信用がお金になるということです。信用がある人が、SNSで「だれかおひるおごってと」呟けば、誰かがおごってくれる。これが信用の分かりやすい例です。その他の信用の例でいけば、「知名度」、突出した「スキル・能力」等です。VALUやタイムバンクを見てもわかるように、 金銭価値に直接変換できな様な物事がこれからは経済活動になっていくでしょう。

 

 さて、最後にどうすればAI時代を生き抜くことができるか。

 いろんなことに手をつけ、すぐに行動し、成功するまで続けることだ。何を当たり前のことを言っているんだ思う方もいるかもしれない。一つづつかみ砕いていこう。

 

 いろんなこととは、機械ができることは機械に任せ人間だからこそ発揮できる価値を積み重ねれことである。加えて自分が好きなことをしなければならない。なぜならば、続かないし、誰も魅了することはできないからだ。もっとわかりやすく言うと、仕事になる趣味を3つ持つことが大事である。

 

すぐに行動とは、「今、何したい?」と言われて即答し、すぐに行動できるレベルを指す。なぜすぐ行動をしないといけないのか。社会の速度が増すほど、機械のほうがポジションをとるのか早くなり、一生ポジションを確保できなくなってしまうからである。
とりあえず、気になったことは何でもやってみることが大事である。

 

最後に、成功するまで続けること。成功するかどうかなんか誰にも分からない。それならば、すぐに行動に移すことが非常に大事である。1年後の未来についてもわからない以上、成功するまで続けることが大事。成功する確約がないとしないのであれば、一生することはないだろう。そういう人は、リスクを取らないこと自体が最大のリスクであることに気づいていないのだろう。